2007年05月03日
童心に返って
中仙道会館へ ランチを食べに3人で出かけた。
駐車場に入ると連休の催しなのか、子供向けの風船釣りや金魚すくい、綿菓子等など地域の人達が呼び声をかけている。
食事を済ませてから、素人屋台に近づいたら、ナンと綿菓子0円とある。
子供の姿が見当たらず、懐かしさに「大人でもいいですか?」と問えば、どうぞどうぞと言って準備をしてくれた。
自分でやってみますか?と箸を差し出された。
やったこと無いし、戸惑っていると、機械が周るに連れ、煙みたいと言うか、くもの巣みたいなのがいっぱい出てくる。 それを割り箸に巻きつけるのだが中々上手くいかない。
お手本を見せてもらってもやっぱり途中でおかしくなってしまう。
もうお店の人に任せて、メチャでっかいのを作ってもらった。
大きな口あけて、綿菓子に食いつく。
口の周りにくっついて 食べるのも結構難しい。
懐かしい! このフワフワした感触。
いくら無料とは言えども、そのまま帰るのも申し訳なく、100円で金魚すくいをした。
左に容器を、右に紙製の掬う網。
頭が真っ赤で その下は真っ白の綺麗な金魚が掬えた、そして網は破れた。
3匹ほどおまけしてビニール袋に入れてくれた。
次は水風船釣り、紙縒り紐で針金の鈎が付けてある。
水に濡れればいっぺんでブー。
係りのオジサンが風船を掌に載せ水の上に出して、ホレ、今の内に引っ掛けろと言う。
インチキだ。2個のインチキ釣りの後、正規に釣った。
計5個。 小さな子供も居ないし、こんなにもって帰るのも・・・と周りに居た人に4個上げてきた。
この釣り上げるまでの工程が懐かしいだけで、水風船が欲しい訳でもない。
が、ゴムひもの輪を中指に通し、掌でついてみる。
なかなか上手! 子供の頃出来たことは何十年経っても出来るのだ、と妙に感心しながら車に乗って帰宅。水風船は下駄箱の上に飾っておこう、萎むまで・・・・・
駐車場に入ると連休の催しなのか、子供向けの風船釣りや金魚すくい、綿菓子等など地域の人達が呼び声をかけている。
食事を済ませてから、素人屋台に近づいたら、ナンと綿菓子0円とある。
子供の姿が見当たらず、懐かしさに「大人でもいいですか?」と問えば、どうぞどうぞと言って準備をしてくれた。
自分でやってみますか?と箸を差し出された。
やったこと無いし、戸惑っていると、機械が周るに連れ、煙みたいと言うか、くもの巣みたいなのがいっぱい出てくる。 それを割り箸に巻きつけるのだが中々上手くいかない。
お手本を見せてもらってもやっぱり途中でおかしくなってしまう。
もうお店の人に任せて、メチャでっかいのを作ってもらった。
大きな口あけて、綿菓子に食いつく。
口の周りにくっついて 食べるのも結構難しい。
懐かしい! このフワフワした感触。
いくら無料とは言えども、そのまま帰るのも申し訳なく、100円で金魚すくいをした。
左に容器を、右に紙製の掬う網。
頭が真っ赤で その下は真っ白の綺麗な金魚が掬えた、そして網は破れた。
3匹ほどおまけしてビニール袋に入れてくれた。
次は水風船釣り、紙縒り紐で針金の鈎が付けてある。
水に濡れればいっぺんでブー。
係りのオジサンが風船を掌に載せ水の上に出して、ホレ、今の内に引っ掛けろと言う。
インチキだ。2個のインチキ釣りの後、正規に釣った。
計5個。 小さな子供も居ないし、こんなにもって帰るのも・・・と周りに居た人に4個上げてきた。
この釣り上げるまでの工程が懐かしいだけで、水風船が欲しい訳でもない。
が、ゴムひもの輪を中指に通し、掌でついてみる。
なかなか上手! 子供の頃出来たことは何十年経っても出来るのだ、と妙に感心しながら車に乗って帰宅。水風船は下駄箱の上に飾っておこう、萎むまで・・・・・
Posted by かこちゃん at 18:05│Comments(1)
この記事へのコメント
̂Ȃɂ͔ގȂ̂ł傤HϋɐHepHtFHBȎł͂Ȃ̂ł
Posted by ގłȂ at 2011年06月15日 04:02