【PR】

  

Posted by TI-DA at

2007年05月03日

童心に返って

中仙道会館へ ランチを食べに3人で出かけた。
駐車場に入ると連休の催しなのか、子供向けの風船釣りや金魚すくい、綿菓子等など地域の人達が呼び声をかけている。

食事を済ませてから、素人屋台に近づいたら、ナンと綿菓子0円とある。
子供の姿が見当たらず、懐かしさに「大人でもいいですか?」と問えば、どうぞどうぞと言って準備をしてくれた。

自分でやってみますか?と箸を差し出された。
やったこと無いし、戸惑っていると、機械が周るに連れ、煙みたいと言うか、くもの巣みたいなのがいっぱい出てくる。 それを割り箸に巻きつけるのだが中々上手くいかない。

お手本を見せてもらってもやっぱり途中でおかしくなってしまう。
もうお店の人に任せて、メチャでっかいのを作ってもらった。

大きな口あけて、綿菓子に食いつく。
口の周りにくっついて 食べるのも結構難しい。

懐かしい! このフワフワした感触。
いくら無料とは言えども、そのまま帰るのも申し訳なく、100円で金魚すくいをした。
左に容器を、右に紙製の掬う網。

頭が真っ赤で その下は真っ白の綺麗な金魚が掬えた、そして網は破れた。
3匹ほどおまけしてビニール袋に入れてくれた。

次は水風船釣り、紙縒り紐で針金の鈎が付けてある。
水に濡れればいっぺんでブー。

係りのオジサンが風船を掌に載せ水の上に出して、ホレ、今の内に引っ掛けろと言う。
インチキだ。2個のインチキ釣りの後、正規に釣った。

計5個。 小さな子供も居ないし、こんなにもって帰るのも・・・と周りに居た人に4個上げてきた。
この釣り上げるまでの工程が懐かしいだけで、水風船が欲しい訳でもない。

が、ゴムひもの輪を中指に通し、掌でついてみる。
なかなか上手! 子供の頃出来たことは何十年経っても出来るのだ、と妙に感心しながら車に乗って帰宅。水風船は下駄箱の上に飾っておこう、萎むまで・・・・・


  


Posted by かこちゃん at 18:05Comments(1)

2007年05月01日

緑爽やか!

午前中、K市の母のお墓参りに。
途中の大きな池を囲む山々は新緑が目に眩しく、気持が良い。
ソーか、今日から5月なんだ!

またまた、山の方へ山の方へと気が逸る。
後、何回新しい緑を見る事が出来るのか?と何故か桜の花の頃と新緑の頃には決まって想う。
それにしても暑い日であった。  


Posted by かこちゃん at 22:15Comments(0)

2007年05月01日

久しぶり!

昨夜電話での約束どおり H市より幼馴染のN君がやって来た。
先月のM市のお祭りの折、人ごみの中で私を見かけたとの事がきっかけで、何十年も親交が無かったけれど、今日食事を一緒にすることと相成った。

雨の中、古いナビが頼りにならず、道に迷いながら9時半頃には到着。
喫茶店で、お互い帰ったばかりのニュージーランドとソウルの旅の話やら 古い友達の話やら、恩師の話・・・・・

話は何時までも尽きる事無く、3時間近くも経ち、周りの客は、何度も変わっていた。
モーニングでいっぱいだった店内も、2~3組の客だけになっていた。

店を出て今度は食事処へ。
ナンでもよいと言う彼に、それでも特に今日食べたい料理を問えば、和がいいというので、少し離れてては居るが、雰囲気の良い落ち着いたお店に案内した。

季節感溢れる料理をまず目で楽しみ、又語らいながら橋を進める。
ここでも話は尽きない。同級生っていいナァ・・・・
お昼の営業時間を少し過ぎてしまったので慌てて店を後にした。

同窓会の時に顔を合わせるだけで、何十年も親交が無くても、躊躇いも無く話に入っていけるのはやっぱり幼馴染の所以か?

いっぱいになったお腹を抱えて雨の中を帰宅。
ナンとも懐かしい時間が過ぎたものだ。
  


Posted by かこちゃん at 18:44Comments(0)

2007年04月23日

危うくセーフ!

いよいよソウル行きが明日に迫った。
足りない物をバッグに詰め ようやく準備完了。

当日買えばいいと思っていた、空港までの伝電車の指定席券、ナンでも座れないことが有るとか聞き、慌てて買いに行く。

案の定、隣り合って座れる席が空いてないとの事。
仕方が無いので、通路を挟んだ座席指定券を買う。

ズーッと暇はたっぷり有ったのに・・・・気が回らなかった。
旅のイロハを学んだ気分、今後の旅に生かさなくっちゃ!である。
  


Posted by かこちゃん at 18:43Comments(0)

2007年04月22日

泡で若返る?

溜まり場である、友達のお店に石鹸売りが来た。
目鼻の整った美人が2人と いかにも営業マン風な中年男が1人。

洗面器にお猪口1杯位の水を入れた中で、真っ黒な四角い石鹸をくるくる4~5回廻して取り出す。
次にネットを手に、洗面器の中でどんどんかき回すと、これからケーキ作りでも始まるのかと思うほど洗面器いっぱいに角立つ硬さの、丁度メレンゲ状態の泡が・・・・・

これを顔に塗ると、瞬時にしてくすみが消える!って。
知らない内に持ち込まれた、夕涼みに使うボンボンベッドが お店の中に広げられた。

ン? だってこんな事していいなんて、友達もまだ許可してないよ~
別口のお客さんと話している内に、骨董、書画の店内はエステもどきに様変わり。

あれよあれよと言う間にベッドに載せられた。
顔の上に、硬い泡が5センチほどの厚みで載せられていく。

ナンと手回しの良い事、これも何時持ち込んだのか、癒しの音楽が流れている。
最近寝不足が続いている為、横になったら眠くなってしまった。

覗き込んでるギャラリーも大勢の筈。幸い泡で顔は全く見えないから何の事は無い。
ウトウト仕掛けた頃、何処か体の調子でも悪いか、それとも寝不足かと問うて来る声に、エ?どうしてと聞き直せば、体調が優れないと マイナスナンとかがどんどん吸収され、硬い泡が崩れて来るんだとか。

何十分、こうしていたのか・・・・確か、瞬時にしてくすみが取れると言った筈・・・
瞬時とは一体???

顔から出たゴミでいっぱいとかの泡を取り除いて貰い、鏡を見る。
シワも取れると言ったよな、確か。

鏡の中の顔は、少し艶々して居たがくすみが消えたとは思えないし、シワだって数えてないけど(数え切れないのが実情)少なくなったなんて有り得無~い!
でも、ギャラリーは色が白くなったという。

仲間の面々が言うのだから、まんざら嘘でも無いかな?なんて、お人好し解釈して、石鹸1個買う。
3ヶ月使えるとか、3800円也!

買った以上、信じる者は救われる、でいかなくちゃ!
この石鹸が無くなる頃、果たして何本の皺が減り、色白の顔に変身する事か。
余りの効果覿面に、私が誰か判らなくなる恐れが・・・・・・  


Posted by かこちゃん at 22:07Comments(0)

2007年04月21日

里山で蔓細工!

市の広報で予ねてより募集のあった 里山での蔓細工教室に参加。
天気が心配だったが、参加者全員の心がけが良かったのか、時折陽も射して無事終るまで降らなかった。

里山倶楽部の人達の手で、山は手入れが行き届き、山頂に近い所には作業小屋?を兼ねた集いの砦や、少し離れて炭焼き小屋もある。

交通の頻繁な道路から、少し山の中に入っただけで、喧騒から脱し、1日中鶯の声を聞きながらのどかな気分で和気藹々と製作に専念できた。

まずはつる籠を編む。
蔓と言っても、アケビ、葛、藤など等、多種類あるのに驚いた。

時折手伝って貰いながら、まずは一作目の出来に大満足。
次に簾を編むのを教えてもらった。材料にススキの穂を選び、糸を交互に架けて壁掛けの出来上がり。

柔らかな風合いがナンとも言えず、これ又上出来!
2作品が出来た頃お昼。

手抜きのコンビニおにぎりでも、生まれたての緑に囲まれて食べる味は又格別である。
散策の折、倶楽部の人が木の名前をいっぱい教えてくれたが、会場に戻る頃にはもう忘れていた。

そしてそしてナンと山繭に産まれて初めてゴタイメーン!
自分で見つけたが、それが山繭とはつゆ知らず、何かの卵かと思ったが聞けば山繭との事。

その言葉は知ってはいたが、見るのは初めてで、今日は本当に楽しく、有意義な1日だった。
さてこの籠に何を盛ろうかな?



  


Posted by かこちゃん at 16:20Comments(0)

2007年04月20日

草もち作り

用水の堤防に登ったら、ヨモギがかなり伸びて風にそよいでいた。
そうだ、草もち作ろ!

柔らかい上の方だけを摘んで、あっと言う間に両手にいっぱい。
重曹を少し入れてゆでる。

綺麗な緑色になって、台所中ヨモギの良いかおりが漂う。
ヨモギは繊維が強いので、フードプロセッサーを使ってみじん切りにし、更に擂り鉢で擦る。

一方、蒸し器にお湯を沸かしながら、白玉粉を水で溶き、上新粉、砂糖を加える。
捏ねた皮の材料を、適当に掴み、蒸し器に並べて、透明になるまで蒸す。

蒸しあがった物を、擂り鉢の中へいれ、ヨモギと一緒に捏ねて皮の出来上がり。
均等な大きさで一個分づつ丸めて延ばし、前もって丸めておいた餡を包む。 

皮は縦長に延ばすと餡が包み易い。
これで草もちの出来上がり!

サー、友達の所にも春を届けよっと!




  


Posted by かこちゃん at 15:11Comments(0)

2007年04月17日

桜を追いかけて・・・・

整体を終えて、友と桜を追って高山に行こう、と車を走らせる。
もうすっかり葉が出て、緑色に化しているこの辺りの桜を尻目に北上。

盆踊りで有名な郡上を過ぎ、白鳥に入る辺りで満開。車窓から楽しみながら、更に北上。
もみじの名所、せせらぎ街道辺りは、 まだまだ芽吹きも無く冬枯れのままで、山裾には雪が残っていた。

途中、芝桜で有名な国田家に寄る。 未だ少し早く、訪れる人も疎らであった。
間もなくの満開頃は、山の斜面に広がる色とりどりの芝桜がそれは見事!人も車も大混雑になる。


桜を追いかけて行くはずがもう追い越してしまった!
荘川へ周り、蛭ヶ野高原を下り、白鳥の美人の湯に浸かって、川縁に延々と並ぶ満開の桜を再び楽しんで、葉桜の中を帰宅。

連休頃かな?高山の町を桜が彩るのは・・・・



  


Posted by かこちゃん at 19:50Comments(0)

2007年04月16日

ナンで???

10時の予約で、先日の検査結果を聞きに行く。
何かの手違いか、かなりの間待たされ、問い合わせた途端に呼ばれた。

診察室に入ると、先日掛かった若い医師が居て、カルテを見ながら、甲状腺の異常もないと言う。
今朝もベッドの中で、安静時なのに脈が速く、動くとハァハァ状態であった事を告げても、首をかしげるばかり。

心臓も甲状腺も問題無い?とすればこの早い脈はナンなんだ???
ならば、気力で治すしかないが、そんなに強い気力を持ち合わせても居ない。

マ、様子を見ながら生活するしかない・・・・・  


Posted by かこちゃん at 18:18Comments(0)

2007年04月15日

祭り、その郷愁

昨夜我が家で泊まった姉と一緒に朝ごはんを済ませ、今日の予定を立てる。
長年山車を見てない姉の希望に沿って、又今日もM市に向かう。

子供の頃の八幡様は大きな杉の木がたくさん並んで、鬱蒼とし、厳かな雰囲気だった。
然し、伊勢湾台風で灯篭毎何本も倒れてしまって、今では陽が燦燦と届き、神社にしては明る過ぎる感がしないでもない。

町内毎、山車の綱を引っ張ったり、其々の装束で行列に参加している子供達は、疲れて座ったまま眠っている子も居れば、群がるカメラマンに向かって微笑んだり、完全にカメラを意識している大人びた子など等それを見ているのも 結構飽きなかった。

順番に、神社本殿の前で山車の舞を奉納して坂道を登ってゆく。
今年は、山車の垂れ幕や、人形などl、作り変えたりのリニューアルが目立った。

お囃子に子供の頃を思い出しながら、懐かしさいっぱいのお祭りは、心の中でタイムスリップ。
何かしら満たされた1日であった。  


Posted by かこちゃん at 21:28Comments(0)

2007年04月13日

 やっぱり元気でなくっちゃ!

ここ1週間ほど、左胸下の一点が何と無く、鈍痛ほどの痛さでもなく、それで居て何か違和感が有り、旅行を控えて気になっていた。

今朝押入れを片付けたりしていたら、苦しい感じがして、脈を数えるとイヤに早い!
どうしたのか、左胸の痛みと関係あるのか、心臓の位置だけに心配である。

取り合えず病院に行ってみよう。
待ち時間が多いのは判り切っているので、受付ギリギリの11時半に診察券を出した。

頼りない位の若い医師であったが、わかりやすく親切な物言いでまず安心。
心電図と、血液検査の結果を待って、1時間後に再び診察室へ。

心臓は特に異常は無いとの事、然し、脈が1分間に100も有るとか。
それじゃ、苦しい筈である。

ついでに採血したものから、甲状腺の検査を追加。
来週の月曜日、結果を聞きに行くよう時間を予約して、自動計算機へ。

ワッ!、高!  4390円とデジタル数字で表示されている。
仕事を辞めて無収入の身には、痛い出費である。 ア~ァ・・・・

  


Posted by かこちゃん at 15:11Comments(0)

2007年04月11日

フル回転!

たった3ヶ月だけだったが、一緒に仕事をした人から、モーニングのお誘い。
慌てて洗濯物を干し、化粧を済ませ、車で指定された喫茶店に向かう。

もう1人の仲間にも声を掛けたとの事、年恰好も同じ位で 奇しくも3人一緒に辞めた人達である。
勿論、理由は其々に異なるが・・・・・

3月まで仕事をしていたから、未だそんなに久しぶり!って感じでもないが、その後の日々の話やら、働いていた時の話に花が咲き、9時半から気が付けば12時近くになっていた。

バッグの中の携帯にメールが入っているのに気付いたのは、店を出てからだった。
見れば、以前同じ会社で働いていた人2人が、ランチに行くから一緒にとの誘いだった。

3時過ぎには、古い友達と今朝新聞に写真入で載っていた桜を見に行く約束がある。
家の事も放りっぱなしで出て来ているので、ランチに行くと、これまた久しぶりの仲間だから 長くなるに決まっている。断り難かったが、その旨告げて又の機会にとした。

家事はいつものパターンが狂うと、やる気が失せる。
で、ざっといい加減に済ませた頃、電話がなる。

いつもの溜まり場?である友達のお店に、40年来の仲間が来ているから おいでと言う。
着けば女3人が賑やかに笑いこけている。

暫く談笑、1時半過ぎて、モーニングサービスのパンも消化したのか、お腹が空いてきた。
皆、お昼も食べずに話に霧中だったらしく、食べに行く事になった。

中華料理屋さんのランチに。ドアを開けたら、ラストオーダーが1時半までだと断られてしまった。
仕方が無いので、(準備中)の時間が無くずっと営業しているお店に入った。

お腹を満たし、少しだけ話に加わって店を後にする。
次は、花見の友達のところまで30分ほど車を走らせ載せて更に20分ほどの桜の名所に。

一番人出が少ないだろうと、夕方を狙って来たが、流石に新聞に載っただけあって、人も車も混んでいた。 桜も満開、時折風に花びらがヒラヒラ舞って、雨でも降れば今年の桜ともお別れである。

茶店に入り、田楽など花見に付き物の食を楽しむ。
目も腹?も満足させて、友の営むカラオケ屋で少し歌って帰宅。

ン~~ナンだか忙しかったナァ・・・・


  


Posted by かこちゃん at 22:24Comments(0)

2007年04月10日

冬を仕舞う。そのⅠ

テレビの前に6畳一間を殆ど潰しているコタツ。
寒い間は、何が無くともこれだけは・・・って感じで散々お世話になったが、桜も散りかけ、早々と緑陰が濃くなって来た今日この頃ともなれば、ナンとも邪魔になってくる。

ヨシ、片付けよう!
朝から気合を入れ、コタツ布団をコインランドリーで洗う。
我が家の洗濯機で、中がけ毛布、布団カバー、下敷き等次々と洗っては干して、家の表は洗濯物でいっぱい。

日向や車の中は暑い位で、風も適度に有り、大物洗いには持って来いの日である。
全部干し上がり、友達と知人の見舞い、買い物、図書館行き、ご近所の方からカラオケのお誘いも少しだけ付き合って帰宅。

5本の竿いっぱいの洗濯物は すっかり乾き、片付け終って フ~~
よく働いた1日であった。 気持 イーーー!  


Posted by かこちゃん at 17:11Comments(0)

2007年04月09日

高遠の桜はもう直ぐ満開!

今日もいいお天気。
布団を干し、洗濯もいっぱいして、竿が4本大活躍。

一段落したところへ友達からドライブのお誘い、高遠まで遠出するとの事。
便乗してお花見に。 高速で3時間ほど走る。 伊那の里に咲く小彼岸桜はもう見頃だった。

車で高遠城址に登りながら見る桜は、3~5部咲き?位でチョッと早いかと思われたが、谷風の当たる側に並ぶ桜を除けば、園内は満開とは言わないまでも結構楽しめる咲き具合だった。

いつもながら、首がだるくなるほど花を仰ぐ。
例年の如く、桜ソフトクリームを舐めながら・・・・・・

平日とは言え、何処からこんなに?と思うほどの人達が、思い思いに花の下で飲んだり食べたり花見の宴を楽しんでいる。

アー今朝までは思っても居なかった高遠の小彼岸桜に、今年も会う事が出来た。
いつも誘ってくれる友に感謝!

3日間連日の花見で、今夜の夢は桜色?

  


Posted by かこちゃん at 18:04Comments(0)

2007年04月08日

寺尾千本桜は満開

早朝の濃霧が晴れ、風も無く正に花見日和。
今日は寺尾千本桜へ。

谷間にある為、例年ならば、近辺の桜が散る頃、ようやく咲き始めるのだが、今年は暖かい為かもう満開近い状態で、狭くてカーブの多い山道は、花見見物客の車で大混雑。

その名の通り、桜のトンネルが何処までも続く。
桜アイスを手に、桜の下で去年の思い出話をしながら、今年もまたここの桜に出会えた幸せを思う。

風が吹くと、気の早い?花びらがヒラヒラと舞い、風流この上なし。
毎年毎年、数え切れないほど、訪ねている桜の名所である。

後数日の命の花びらが青空に映えて実に美しい。
目を閉じれば、その最後を花吹雪で飾るであろう情景が浮かぶ。

又来年も健康でこの桜達に会えますように・・・・・  


Posted by かこちゃん at 19:03Comments(0)

2007年04月07日

いにしえの・・・・

東谷山フルーツパークへ枝垂れ桜を見に行った。
チョッと早かったが、お目当てのカットフルーツを食べて園内を回る。

土曜日とあって、人、人、人。
大道芸人が風船で見物の子供達を沸かせている。

小高い丘の上の大きな桜の木の下で、爪折傘を広げ、その下で昔懐かしい蓄音機を回しているオジサンが居た。

レコード盤が収められてる、袋も色褪せてかなりの年月が偲ばれる。
1曲かけると針が減ってしまうらしい。しかも もう売っていないとか。

で、マッチ箱位の箱に何十本も入った針を1本ずつ丁寧に鑢で擦って次の準備をしている。
木で出来た大きなラッパ様の拡声器から、美空ひばりの歌が流れた。

手入れが行き届いているのであろう、雑音は全く無しの綺麗な音である。
歌と共に、自然と体が揺れ、知らないうちにリズムを取っている。

ン???聞いた事あるゾ、この歌。
題名は思い出せないが、流れる歌に附いて、歌詞も間違わずに歌えてしまった!

♪寿司は寿司でも~娘の白~い 指で握ったァ恋の味ィ~
2番も間違えず歌えてしまった!

エー! と言う事は、私も古い?
いくら古くても私の頃は、レコードはステレオで聴いてたから あんなラッパのお化けみたいなのは知らないよ! ホント。  


Posted by かこちゃん at 21:09Comments(0)

2007年04月06日

ツァー申し込み!

旅行社の開くのを待って申し込みに。
ソウル4日間、急に決めたものだから、既にキャンセル料が要る期間に入っている。

いつも急だが、こんなに迫ってからの申し込みは初めてだ。
飛行機はやはり日本ので行きたいから、少々高くなると思いきや、この時期?このコース?に限っては、ナンと大韓航空より少々安め、 何でだろ??

マ、全く同じコースなら高いより安いほうが有り難い。
ソウル3泊4日、空港税、オイルサーチャージ含めて1人70.410円也。

チョッと楽しみが増えた。  


Posted by かこちゃん at 12:17Comments(0)

2007年04月05日

掘り出しもん、見ぃ付けた!

洗濯物を干したまま、隣市に古民家を改装して新しくオープンした、cafe&zakka の店にランチ目指して出かけた。2時までだと言うのでゆっくり目に。

だが、既にランチ売り切れ! あーぁ折角はるばる行ったのに・・・・
で、昨年來行ってみたいと思っていたお店に回った。

近くで講習を受けていた時は、いっぱいの人で終に入れずじまいだったお店は、ランチオーダーストップ4分前でセーフ。

夜は居酒屋に変わりそうな店内の雰囲気である。
メインが何通りもあって、その中から選べるようになっている。

お膳に載せられた大小様々の器に、どれを食べても本当に美味しい物ばかりが盛り付けられていた。
満足して表に出ると、ギャラリーの看板が。

矢印に沿って角を曲がると、古民家のギャラリーの中はカフェも兼ねているらしく、コーヒーのかおりが漂い、何人かがコーヒーを飲んでいた。

店内は陶器やガラス、着物リフォームの洋服など、所狭しと並んだ物をざっと見て、店を出ると今度は目の前に骨董店が2軒ならんでいた。

骨董品には少々興味が有り、中に入った途端昔の着物や長襦袢、帯などがズラリ。
最近お茶を始めた娘が、いかにも春らしい、やさしい色合いの着物を羽織ってみている。

年輩の女主が、良いのが有ると奥の方からタトウ紙の包んだ着物を2枚持って出てきた。
新品だとか。 サーモンピンクに地模様で背には花紋、もう1枚は紬でこれもピンク系でナンとも言えず上品な色合いである。

2枚買えば、上等な袋帯を付けてくれるという。
娘も気に入った様子、1枚15.000円也で2枚30.000円。

袋帯は結構使ってあるが、かなりの物らしい。
草履と.バッグのセット、帯締め、もくれると言う。

ナンと安い買い物だこと!

  


Posted by かこちゃん at 22:14Comments(0)

2007年04月04日

ソウルに行こう!

同級生でいつも仲良しのSちゃんが、S市からやって来た。
ランチを一緒にする約束だったので、先日見つけたお値打ちの和食ランチに行った。

彼女は定年後も代わる人が居らずに 仕事を続けこの3月にようやく後任に任せ退食したばかり。
長年の勤務から解放され、パスポートを持ちながら、行く機会に恵まれず、何処か行きたい病に係っており、年中行きたい病の私と、顔を合わせた途端に、旅行の話になった。

彼女は初めての海外なので、取り合えず近場で、と言う事で色んな事を考慮しながらソウル4日間に決まった。

飛行時間も短いし、海外には違いないけれど、気楽に行けそう。
取り合えず申し込まなくっちゃ!


  


Posted by かこちゃん at 20:44Comments(0)

2007年03月27日

片栗の花が見頃だよ~!

市内の山裾にかたくりの群生地が有りそろそろ見頃だというので、朝娘と出かけた。
時間的に少し早すぎた?  広い駐車場には車が2~3台しか留まっていない。

土手の細い道に続く小さな橋を渡り、林の中に入っていくと、未だ陽が射してないからか、薄紫の可憐なその花は、ひっそり下を向いたまま。

少し足を進めると、あたり一面薄紫の絨毯を敷き詰めたようにかたくりの群生。
桜の木にも、ちらほらと開花が見える。

K川の眺めも目に入ってくるが前日の雨で、水嵩も増し、モスグリーンの濁流が、岩の間を音を立てて流れてゆく。

ゆっくり林の中を歩き、帰る頃に人も増え、かたくりの花もその花びらを反らせ始めている。
カメラに収める人達も。

いつも雑然とした風景の中に生きて、時には自然の中のこんな時間もいいものだ。
本のチョッピリ心に栄養?

  


Posted by かこちゃん at 09:41Comments(0)